TOEIC
3度目のTOEIC試験を受けました。現在結果待ち状態です。
実は私、とんでもない勘違いをしていて、必要な準備をすることなく試験に挑んでしまいました。
新形式のTOEIC用の学習をしていたたつもりで一切できていないまま、本試験でいきなり初めての形式の問題と対面してしまったのです。
なぜこのようなことになってしまったのか、説明します。まだ試験の結果は返ってきていませんが、2年前よりスコアが落ちているのはほぼ確実でしょう。
恐るべき勘違い
2016年7月、TOEICをアメリカにて初受験
私が最初にTOEICを受けたのは、2016年の7月でした(アメリカにて)。ネットの情報によれば、TOEICは2016年の5月から新形式に移行したとのこと。
この情報から、私が受けた初めてのTOEICは新形式なのだと思い込んでいました。2016年時点で、すべての会場の試験が新形式に切り替わったと私は思い込んでいたのです。
アメリカに新形式TOEICが導入されたのは2018年!
しかし現実は異なりました。
上記の記事にあるように、全世界でTOEIC新形式が導入されたのは2018年のようです。2016年に新形式に切り替えたのは、なんと日本と韓国だけだったとのこと!
全然知りませんでした。。。
手持ちの問題集・参考書を新形式対応のものと思い込む
TOEICの対策として、私は2016年の新春に教材を集めて学習を始めました。2016年の新春なので、まだ新形式に対応した参考書や問題集が出回っていなかったと思います。
というわけで手に入れた教材はすべて、新形式に対応していないものでした。
しかし。
2016年7月、アメリカで受けたTOEICの内容は、手持ちの問題集と全く一緒でした。
そこで私は、「アメリカのTOEICはまだ新形式の試験になっていない」ことに気付くべきなのに、そうではなく「私の持ってる教材は新形式に対応してるっぽい」という謎の勘違いをしてしまいました。。。
2017年7月、再びアメリカにて古い形式のTOEICを受験
2016の初受験から1年後、2017年の7月に、私は再びTOEICにチャレンジしました(アメリカで)。するとまた、前回購入した問題集と変わらぬ形で問題が出題されていました。
私は自分の受けているTOEICが旧型式だと気づくことができないまま、結果を受け取りました。
3回のTOEIC学習に使用した教材を紹介
私は2016年に上記の参考書を3冊買ったきり、新しいものを手に入れませんでした。
今回の受験を決めた後も新しい教材を買わず、手持ちのものを軽く復習した程度で受験してしまいました。
古い形式の公式問題集1冊と、初心者向けのTOEIC対策本2冊です。
2019年6月、3度目の受験をしてみて
3度目のTOEICのはずが、見たことない問題いっぱい!
TOEICのリスニングテストが始まりました。
Part1の写真描写問題が6問しかないことで、私は異変に気付きました(写真の問題は例年10問あったはず)。
Part3の会話問題には、なぜか表や地図が付いているものもあり!
Part4の説明文問題にも、表などが付いていて!!!
そうじゃなくとも能力不足で聞き取れないのに、新たに処理しなければならない情報が加わっていて、思った以上に聞き取ることができませんでした。
例年通り問題の最後までたどり着けず、撃沈
リーディングテストでは、違いに気を取られることはなかったものの、純粋に実力不足で回答が間に合わず、例年通り15問くらい全く手を付けられませんでした。
事前に時間配分の練習をしてみたけれど、全くうまくいかなかったです。新形式の問題で練習したわけではないので、練習が生きるはずもなく…。
リベンジ宣言
あまりのできなさにまじめに落ち込む
結構落ち込みました。
最近オンライン英会話をはじめて、予習も含め毎日1時間は英語学習の時間を持っていたので、以前よりはできるようになっていると期待していたのです。
練習問題を試してみても、2年前よりはよく聞き取れるしすらすら読めるようになっている気がして、スコアは伸びるはずという勘違いをしていました。
スコアを伸ばしたいなら、せめて新形式の練習問題くらい手に入れないといけないなあ。。。
年内再受験するぞ!
あまりの不出来にショックが大きかったので、きちんと学習した上で再受験したいという意欲が強まっています。
夏には新形式の公式問題集などを手に入れて学習を始める予定。そして、できれば年内にもう1度受験する機会を作ろうと思います。
購入予定の問題集など
まずは、最新版の「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」を手に入れようと思います。
それと、今まで単語帳での学習を全然やってこなかったのですが、とても評判の良い「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ 」でコツコツと語彙を増やす予定です。
また私は文法もかなりあやふやなので、「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」で学習してみようと思っています。
まとめ
私は先日、アメリカで3回目のTOEICテストを受けました。新形式TOEICを初めて体験することになり、惨敗してしまった件について、流れを述べてみました。
とりあえず、大失敗を体験して学習意欲がわいてきたので、それは今回受験したメリットだったと思います。学習意欲を保ったままで、再受験までやっていきたいです。