イングリッシュセントラル(EnglishCentral)は、動画を活用したオンライン英会話と英語学習との総合サービスです。アメリカで設立し、現在は日本だけでなくフィリピン、韓国、トルコ、中国など世界各国で利用されています。
今回私は、イングリッシュセントラルに無料登録し、ビデオによる学習と、1回の無料レッスン(英語力診断)を体験しました。そこで、イングリッシュセントラルのレッスンの様子やビデオ学習について、まとめていきます。
格安オンライン英会話【イングリッシュセントラル】はこちらから
- イングリッシュセントラルのコースについて
- ビデオ学習を体験してみた
- 無料レッスン(英語力診断)を受けてみた
- イングリッシュセントラルの良いところ
- イングリッシュセントラルのあまり良くないところ
- で、イングリッシュセントラルに入会!
- まとめ
イングリッシュセントラルのコースについて
イングリッシュセントラルは、4つのコースに分かれています。
プレミアムは、動画を見たりディクテーションをしたり、スピーキング練習をすることで、必要なポイントを稼いで個人レッスンを受けることができます。動画を2個か3個程度見て、しっかりディクテーションやスピーキング練習をこなせば、毎日オンラインで講師とレッスンすることもできそうです。自習をやり込む時間が作れる人には、プレミアムは格安で毎日レッスンが可能です。
その他、ポイントを貯めなくとも毎日1回レッスンを受けられるリッチ、2回レッスンを受けられるWリッチ、無制限にレッスンを受けられるプラチナがあります。
※追記
2020年11月15日現在、価格設定はこちらになっています。
プレミアムプランが値上がりしているので、ご注意ください。
ビデオ学習を体験してみた
学習したい動画を選択
イングリッシュセントラルには、ニュースや日常表現、ビジネス、メディア、旅行などさまざまなジャンルの短い動画が、大量に取り揃えられています。また、文法や発音、会話表現などを専門的に学んでいくショートビデオもそろっています。
たくさんある動画教材の中から、まずは自分が学んでみたい動画を選びます。
まずは「見る」
まずは1分程度の動画を通して視聴します。英会話用ではない一般の動画を使って学ぶため、早くてほとんど聴き取れない部分や、音のわかりにくい部分も多々出てきます。そこで私は、何回か繰り返して動画を見ました。そのうち字幕に頼りながら、だんだん理解できるようになりました。
教材用に作られた動画ではないので、ナチュラルな英語に触れられます。
「I hate you! You stink.」
なんてフレーズが飛び出してきたので、今まで経験した教材と一味違うなあと、私はちょっと楽しくなりました。
単語の書き取りで「学ぶ」
「学ぶ」では、単語の学習をしました。
最初に、この動画内で学ぶ単語を自分で選びます。
単語を選び終わったら、また動画が再生されます。ところどころ字幕に空欄が現れるので、そこに単語を入力します。
これは単語を学ぶだけでなく、私にはリスニング学習にもなりました。よく知っている単語なのに音を聞いても判別できないものが意外にも多いことに気付いたのです。
「話す」で発音練習
単語の書き取りが終了したら、次は「話す」の学習に入ります。
1つの文ごとに動画がストップします。そこで私は、動画と同じ文章を実際に発音します。
自分の話した音声が正しいかどうか、AIの判定を受けます。ある程度正しく発音できてるとAIに認められた場合には、次のパートに進めます。
このAIによる音声認識はなかなか便利です。シビアにダメ出ししてくれるので、自分が苦手な発音を見つけることができます。特に、ある単語のうちのどの音が間違っていたのか表示してくれるので、自分が正しく出せていない音を知るために役に立つと感じました。下の写真の赤で示されている部分が、正しく発音できなかった部分です。
しかしこのシステムを試しに娘に使わせてみたとき、「あれれ??」と思うことがありました。娘はノリで「ぱぅあああぁぁぁ!!!!」と雄叫びを上げたら、AIに正しい発音だと判定されていました。きっと私の必死の「powder」より、娘の「ぱぅあああぁぁぁ!!!!」の方が正しい発音だったのでしょう。。(´・ω・`)?
無料レッスン(英語力診断)を受けてみた
イングリッシュセントラルでは、入会前に1回だけGo!Live(講師によるオンライン英会話レッスン)を受けることができます。その体験レッスン時に、英語力診断を行いました。
Go!Liveはレッスンルームで行います。スカイプ不用。
講師からいくつか質問を受けて、それに答えていく形でテストは進みました。物忘れが激しいので、1週間もたっていないのに、何を聞かれたのか既に全く覚えていないのですが。。。
結果はこちら。
こんな形で、総合評価と、得意分野・不得意分野を数値化して出してくれました。これはレッスン終了後に送られてきます。
前もって文章を作っておけば文法を間違いにくいけれど、ぶっつけ本番で話をすると文法ぐちゃぐちゃになりがちな私の弱点が露呈していますね…。リスニングが悪くないのは意外でした。
今回英語力診断を担当してくださった先生は、落ち着いたフィリピン人の女性で、話しやすい雰囲気のステキな方でした。返ってきた診断結果には、文法の間違いの指摘が盛りだくさん!優しい雰囲気だけれど確実な目で指摘をしてくださる、とても力のある先生だと感じます。
イングリッシュセントラルの良いところ
プレミアムコースなら激安!頑張り次第で毎日レッスン可能!
やり方次第ですが、目安として毎日1時間くらい自主学習できるなら、プレミアムコースでポイントを貯めながら1日1回レッスンを受けられそうだと感じました。とりあえず1ヶ月はプレミアムで登録してみて、どのくらいポイントがたまるのか、そしてどのくらいレッスンを受けられるのか試してみるのもありだと思います。
豊富な動画で自然な英語を学べる
動画の数がすごいです。内容も、発音や文法・会話表現から、様々なジャンルの動画がそろっていて飽きることがありません。
試しに使用してみた発音用の動画は、口の動きをしっかり見せて解説してくれているので、細やかな部分を理解しやすいと感じました。
また、イングリッシュセントラルにあるほとんどの動画は教材として作られたものではないので、ネイティブが日常的に使っている英語を知ることができます。これは、よその教材にはない魅力だと思います。
AIの発音判定が便利
「話す」の学習中、頻繁に「(発音の正しさが)1%」って感じで、AIから発音の悪さを指摘されました。結構しょぼんとします。。でも、どの音が出せていないのかを確認することができるので、発音を直す目安になります。
例えば私は[n]の音が間違いやすかったのですが、発音動画を見たりしながら発音を直して再チャレンジすると、[n]が正しく発音できていた、と判定されたのです!
このようにしっかりシステムを利用しながら、自分の発音と向き合っていくことができそうかな、と感じています。
予習がしやすいシステム
レッスンで使う教材は、自分で選んだ動画です。レッスンを受ける前に動画をしっかり見て聴いて、単語の書き取りをして、発音練習もして、システムに沿って学習していけば、講師とのオンラインレッスンまでに準備が整います。
自分で工夫しなくとも、システム通りに学べば正しい予習ができるので、どう勉強していいかわからない人にも優しいシステムだなと思います。
イングリッシュセントラルのあまり良くないところ
AIの発音判定が正しいかちょっと謎・・・
AIの発音判定がとても良い、と上で書いたのですが、娘の「ぱぅあああぁぁぁ!!!!」事件もあって、AIの判定を素直に信じていいのか不安があるのも事実です…。
動画学習をしない人には向かない
イングリッシュセントラルは動画を使って英語を学ぶサイトなので、動画を利用するつもりのない人には、このオンライン英会話はメリットがありません。そういった方には、動画以外の教材の充実したよそのオンライン英会話をおすすめします。
で、イングリッシュセントラルに入会!
動画の利用とGo!Live(オンラインレッスン)を無料体験してみて、私はイングリッシュセントラルに新鮮さを感じました。今まで毎日、難易度高めのニュース記事を使ってオンラインレッスンを受けてきた私ですが、イングリッシュセントラルの動画を通してナチュラルな英語に触れてみて、「こんな学習の仕方もあったのか!」というような驚きを感じました。
Go!Liveでお世話になった講師も信頼できそうな人だったこと、そして何より今まで他社で払ってきた金額の半分程度でほぼ毎日レッスンを受けられそうだというところに惹かれ、とりあえず1ヶ月イングリッシュセントラルに入会することにしました。
まとめ
以上、私のイングリッシュセントラルの無料体験と、入会までのいきさつをまとめてみました。
今後学習してみての感想など、また報告していく予定です。